ブログ毎日更新100日達成してわかったことを語ります
こんにちは。カズキです。
自分は先日こういったツイートをしました。
5月から始めたブログの毎日更新。本記事にてようやく100日達成です。
今回はこの経験による学びについて書いていきます。
そのときは、とにかく100記事書いてみるスタイルだったが、2020年5月にWordPress移行後から、マナブログを参考に毎日更新を開始。本記事にて毎日更新100記事達成。
毎日更新により、できるようになったこと

具体的にいうと以下です。
- 3000文字書けるようになった
- マナブログの型をより実戦できるようになった
- 日々の生活でブログの優先度が上がった
- ネタ出しのコツがわかってきた
- Twitterでいいねの数が増えてきた
3000文字書けるようになった
連続更新50日を超えて、100記事に近づくにつれ、1つの記事で3000文字書けるようになってきました。
これまでと比較すると、
- はてなブログ立ち上げからとりあえず100記事達成時:1000文字
- WordPress移行後、毎日更新開始から50日:2000文字
- 毎日更新100日達成時:3000文字書けるようになった
こんな感じです。
マナブログのYouTubeでも、「1記事の目安は3000文字」と言っていましたので、それをようやくできるようになったのは大きいかと。
毎日更新50日のときは、下記のとおり更にザコレベルだったので。
>>【ブログ連続更新50日目】継続前の自分に伝えたいこと
マナブログの型をより実戦できるようになった
はてなブログ時代の反省から、毎日更新をするからには、マナブログで解説している内容をしっかり理解して記事更新しようと思い、
- マナブログを読み漁る
- ランニング中、移動中にYouTubeで音声学習しまくる
これらにより、はてなブログのときとは比較にならないくらいブログの書き方を変化させることができました。
細かいところはいろいろありますが、記事設計をよりしっかりできるようになったと実感しています。
なので、マナブログの型をより実戦できるようになりました。
日々の生活でブログの優先度が上がった
毎日更新を始めた頃は、在宅勤務が多かったのでなんとかブログ更新できましたが、50日経過後は出社する回数も増えたため、
- 朝のうちにブログが書き終わらない
- 仕事後にブログを書き始める
このような生活がわりと続きました。
なので、正直キツイこともありましたが、
- どんなに疲れていてもブログを更新する
- ブログを書かないと何か気持ち悪い
このような気持ちでブログを書けるようになりました。
なので、日々の生活の中でもブログの優先度をあげることができました。
ネタ出しのコツがわかってきた
50日を超えて一番大変だったのは、ネタだしです。
本当にネタがなくなり、
- ネタが尽きた頃は、はてなブログの記事をリライトし、新規記事として投稿
- その後は都度ネタを考えてからブログを書く
このような日々が続きました。
ブログ書こうと思って座ってもネタがない頃が一番つらかったが、それでも落ち着いて、
「ブログ毎日更新 ネタ」
で、検索し、ネタがなくなったときの対処の記事を読んだり、マナブログも読み直したりで、なんとか持ちこたえました。
今は、マナブログに書かれている「キーワードから記事設計する」を少しずつできるようになりつつあるレベルまできていると実感しています。
Twitterでいいねの数が増えてきた
記事更新すると、Twitterでその旨をツイートしていたのですが、80日くらいを超えると、それまでよりもいいねをいただけたり、コメントをいただけるようになりました。
当初は、記事更新のツイートほどいいねやインプレッションが伸びなかったのにです。
なので、これは毎日更新の回数増による影響かと推測しています。
今後の展開

毎日更新100日達成しても、課題が多すぎなので、下記に書きます。
- 記事更新以外ができなかった
- アクセスが伸びなかった
- まだまだマナブログの本質が理解できていなかった
記事更新以外ができなかった
毎日更新に追われてしまい、ブログにおいて大事なことに時間を避けませんでした。以下のような内容です。
- カテゴリ整理
- タグ付け
- ブログ名、概要の変更
- リライト
記事が増えるにつれ、当初に設定したカテゴリでは収まりきらない感じになったのですが、それでもどのようにカテゴリ分けしたらいいか思いつかず、づるづるときてしまいました。
他の項目も同様です。
結果として、収益化もアクセスもぜんっぜんなので、今後は毎日更新に加え、リライトしないとだめだなと。
このあたりが反省点でしたので、今後に要改善です。
キーワード順位も思ったより伸びなかった
60記事くらいから、GRCというキーワード順位チェックツールの有償版を購入し、毎日キーワード順位チェックするようにしてますが、結果としては、
- Bingのみ順位がついた
- 順位は,4位~30位くらい
- 順位がついたのは10記事くらい
このような結果でした。
自分は、WordPressのテーマに、マナブログコピーを使っているため、SEO対策はカンペキなはずです。
なので、やはり記事の質に問題あり、ということがわかりましたので、今後よりマナブログの内容を記事に反映してきます。
アクセスが伸びなかった
こちらは・・・、正直まだしばらくはアクセス数チェックをやめようかと。
なぜなら、50記事達成時とそれほどアクセスが変わっていないので。
50記事を超えてからは、はてなブログ時代にお世話になった、ブログ村の登録を再度しっかり行ったので、アクセスがのびると思ったが、変わらずでした。
なので、Twitter、SEOにより、アクセス増加は急務です。
まだまだマナブログの本質が理解できていなかった
マナブログとYouTube、何度読んでも、何度視聴しても、
- こういうことだったんだ
- あ、これできてないや
ってのがまだまだでます。
なので、頭では理解しているつもりだが、実際やってみるとできないというのを実感しております。
このあたりは、引き続き毎日更新を続けることで改善していくしかないですね。
最後に
と、いうことで、毎日更新100記事達成として、わかったことを書いてみました。
こう書いてみると、なんてレベルが低いんだと。。。
他のブロガーは、もっと少ない期間、記事数で結果をだしているのに・・・。
とはいえ、他人と比較しても仕方ないので、引き続き自分は、すべての小石につまづいても歩き続けます。
次は200記事達成時に振り返ろうかな。
というと、一番よくないのが、更新だけにとらわれ、やり方を変えずに、ただただ惰性で記事更新してしまうことです。
そうならないように、今後も少しずつ学びや遊びを実験的に入れることで、記事に変化をつけ、カイゼンをしていきます。
今回は以上です。