【新人エンジニア】質問しても困惑される理由【自分が困惑してるから】

新人のエンジニアの方:
エンジニアをしてるけど、まだ新人だからか、質問がうまくできなくて、先輩にいつも「???」って対応をされてしまう。
先輩を困惑させたくないんだけど、正直わからないことをどうやって聞けばいいのかがわからなくて、質問を躊躇しちゃう。
質問ってどうやってすればいいんだろう。
今回はこのような悩みについて解説していきます。
現在もエンジニアとして、リーダー業務を行う一方、自ら獲った派遣の新人さんや、新人社員さんと日々コミュニケーションをとっている。
【新人エンジニア】質問しても困惑される理由【自分が困惑してるから】

新人エンジニアの方、先輩へわからないことを質問しても、「???」と困惑されるのは、そもそも自分自身が困惑してるからです。
なぜなら、何がどうわからないのかを自分でわかっていないまま質問しにいってしまうからです。
具体例を元に解説していきます。
先輩に質問にいくまえにどのような準備をしましたか?
まず、わからないことがあった場合、こんな行動をしてませんか。
「んー、これわからん」
「よし、とりあえず先輩にきこう!」
この、「とりあえず」が気になりますよね。
わからないことが発覚した時点で先輩に質問しようとする姿勢はとても素晴らしいのですが、質問にいくまでにもう一工夫があるのといいのかなと。
きちんと状況を整理した上で質問しにいきましょう
わからないことがある→質問する、この間に、ぜひ状況を整理するという行動を設けましょう。
具体的には、こんな感じでまとめるとよいです。
- 質問の背景:いま何をしているのか
- 質問の概要:何について聞きたいのか
- やったこと:解決のために試したことを話す
なぜなら、質問された側としては、「なぜ自分のところにきたんだ??」と思われてしまうからです。
なので、
「今、〇〇機能のテストをやっているんですけど・・・」と始めれば、相手も、
「なるほど。俺が以前やった〇〇機能をやっていて、わからないことがあるから質問にきているんだな」という感じで、質問の背景を理解してくれます。
- 残念な例:いきなり本題から入ってしまう
- マシな例:Aプロジェクトのコードをテストしてまして、以前AAAさんも関わっていたかと思うので、ちょっと聞きたいのですが・・・
こんな感じでよいのかなと。
聞き方としては、まずは聞きたい内容を先にいうとよいです。
- 残念な例:コードのA機能判定部分が〇〇で、おそらく△△、って感じなんですけどどうですかね?
- マシな例:コードのA機能判定部分が〇〇となってしまっていて困ってます。たぶん原因は△△だと思うんですけど、認識あっていますでしょうか?
なにも考えないと、残念な例みたいに、前置きなしで、かついきなりいまじぶんがやっている詳細なところから話をしてしまうため、聞き手は???となってしまいます。
そうしないと、聞き手もあらゆる方向からの確認を余儀なくされ、回答に時間がかかってしまうからです。
- コードのA機能判定部分が〇〇となってしまっていて困ってます。たぶん原因は△△だと思うんですけど、認識あっていますでしょうか?試しに△△と××をやりましたが、結果が●●となり、うまくいきませんでした。
こんな感じで。
- 「いま大丈夫ですか?」
- 「ちょっといいですか?」
こんな感じでOK。
状況を整理して質問したのに、そもそも先輩の態度が悪い時はどうしたらいいのか?
ここまでかくと、
「質問の仕方はわかったが、そもそも先輩の態度自体が悪く、まともな回答をくれない・・・」
と、思う人や、そのような態度をとられてしまった人もいるかもしれません。
確かに、人によってはこのような態度をとってくる人もいます。
とはいえ、それってもしかしたら、質問者、つまりはあなたにも問題があるかもです。
具体的には、質問のタイミングは適切かが気になります。
- 先輩が出社後、即質問にいくなど、相手のことを考えないタイミングで話しかけてしまっていないか
- メールを打つなど、何かしらの作業をしているときに話しかけてしまっていないか
- 見た感じ、不機嫌そうなときに話しかけてしまっていないか
このように、タイミングが間違っていないかを確認してみましょう。
- ごめん。そもそも何の話?→冒頭で質問の背景を説明していない
- ちょっといろいろ確認させて→質問したい実際の中身の話が順序立っていない
- で?何を聞きたいの?何がしたいの?→聞きたいことが明確となっていない
なので、新人エンジニアの方、先輩へわからないことを質問しても、「???」と困惑されるのは、そもそも自分自身が困惑してるからなのです。
そうなった場合の話は以降で解説します。
聞きやすい先輩を見つけよう

これまで、先輩へわからないことを質問しても、「???」と困惑されるのは、そもそも自分自身が困惑してることが原因であることを解説しましたが、質問は、なるべく聞きやすい先輩を見つけてするようにしましょう。
そう考える理由は以下です。
- 多少言葉足らずでも汲み取ってくれるから
- 自身のメンタルがやられずにすむから
質問すること自体を否定する輩と優しい人
職場にもいろんな人がいますよね。優しい人、怖い人。
質問するなら、当然優しい人です。
もちろん、怖い人しか知らない内容なら、思い切ってその人に聞くしかないのですが、だれでも知っているような内容でしたら優しい人に聞くのが手っ取り早いのは言うまでもないですね。
その場合、質問しても、せいぜい状況しか説明できなかったり、曖昧な質問しかできないかと。
そのような場合、もしかしたら優しい人なら、状況さえ説明すれば、その状況をくみ取ってくれ、質問しなくても、聞きたいことを回答してくれる場合があります。
そういう意味でも、やはり質問はなるべく優しい人に聞くに越したことはないですね。
もちろん、優しさに甘えすぎるのはNG
何でも聞ける優しい人が見つかって安心するのもいいですが、あまり頼りすぎないようにしましょう。
相手も仕事中ですし、あまりに甘えすぎると呆れられてしまうので。
なので、やはり質問は、限界までじぶんで調べて、それでもわからないことを聞くようにしたほうがよいでしょう。
相手に「こいつろくに調べもしないで、なんでもかんでも聞いてきやがる」と、思われたら最後なので。
順序立てて、聞きやすい人に質問しよう
と、いうことで、新人エンジニアの方、先輩へわからないことを質問しても、「???」と困惑されるのは、そもそも自分自身が困惑してるからです。
なので、
- 順序立てて質問しよう
- 聞きやすい人(優しい人とか)に聞こう
新人はもちろん、どんな年の人でも、わからないことはあって当然なので、上記を守りつつ、聞きたいことをどんどん聞いて、ステップアップしていきましょう。
今回は以上です。