ki-ki-blog Written by ⚽kaz±

会社を辞める期間は最短2週間でいいが、できれば円満退社しましょう

CAREER

会社をやめようか悩んでいる方:
・会社をやめる際、どのくらい前に言えばいいんだろう?

・とにかくすぐにやめたい。けどそんなことしていいのかな?

今回は、このような悩みについて解説致します。

これを書いた自分はこんな人です学卒後、組み込みエンジニア職に従事。これまで何度か転職経験があり、現在勤めている会社が3社目です。

会社を辞める期間は最短2週間でいいが、できれば円満退社しましょう

今勤めている会社や職場を離れたいが、どのくらい前にその意思を伝えればいいんだろうか。

それは、最短2週間、円満退社なら最長2か月前となります。

なぜなら、労働基準法では2週間前と定められているが、おそらく社内規則にはそれより前の期間が指定されているからです。

なので、労働基準法に従うなら2週間前、社内規則に従うなら、それより前というのが回答になります。

最短なら2週間でよいです

社内規則よりも、労働基準法の方が強いので、そういう意味では、退職日は、最低でも2週間前に伝えれば大丈夫です。

とは言え、1週間前ですと、仕事の引き継ぎや、退職までの手続きに時間を要するので、あまり時間がなかったりします。また、有休も全部消化できるか分かりません。

なので、一応、労働基準法としては2週間前に伝えれば良いことを書きましたが、できる限り、円満退社など、自分と職場が双方円満に退職できる道を歩む方が良いのではないでしょうか。

円満退社を求めるなら最長で2か月前がベスト

やはり人間誰もが、仕事を辞めるからには円満退社を望みますよね。
では、円満退社するために必要な期間はどのくらいでしょうか。ざっとこんな感じです。

  • 退職届が受理されるまでの期間
  • 引継ぎが完了する機関
  • 有給を全部消化しきれるか

こんな感じです。

退職届が受理されるまでの期間ここは、会社の風土によってだいぶ変わります。業者が理解のある方だったり、会社自体が退職者に慣れているなら、わりとすぐに行くのですが、引き留めにあったり、意地悪なことをされると、ここで苦戦してしまいます。

正直、ここで時間がかかるようなら、その会社があまり良い会社では無いのではないでしょうか。

なので、上司がよほど熱心に引き止める以外に退職届が受理されないのなら、お金を使って別のやり方で退職を進めてしまっても良いのではないかと自分は考えます。

引継ぎが完了する期間その職場にいた限り、あなたは少しでも仕事をしていますよね?

そして、これからはその仕事を別の人が入ることになります。

なので、自分が持っている知識やノウハウは後継者にきちんと伝えておくと良いのではないでしょうか。

伝える期間については、あなたの能力や、在籍間にもよるので何とも言えませんが、どれぐらいで伝える期間が終わるのかを自分であらかじめ見積もった上で、退職届けを出す期間を設定すると良いのではないでしょうか。

有給を全部消化しきれるか退職にあたり、有給って結構残ったりしていませんかね?
少し後ろめたさはあるかもしれませんが、これらを全部取った上で退職するのは合法的なやり方です。

なので、ぜひ、有給を全部使い切っておいて退職しましょう。

そのためには、自分があと何日有給が残っているかをきちんと把握した上で、退職届を出すタイミングを設定する必要があります。

早い話、有給がまだ1ヵ月残っているのに、退職届を出すのが退職したい日の2週間前だったら、当然有給は捨てたまま退職することになりますよね?
そのようなことがないようにしましょう。

できるだけ、今の職場に迷惑がかからないようようにしよう

これまで、退職の際は、労働基準法ですと退職の告知は2週間前でよく、社内規則の場合は会社の規則に従えばよいことを解説しましたが、やめる際は、できるだけ今の職場に迷惑がかからないようにやめましょう。
なぜなら、

  • いつ、どこでその会社、または同僚と再会するかわからないからです。
  • そもそも、人として、「後を濁さず」のほうがよいから

やる気をなくしたまま退職期間を過ごした最低な奴

これは、今の会社に勤めていて別の部署の人がやっていたのですが、派遣社員から正社員になって、逆にやることが増えて嫌気をさしてやめた人がいました。

その際、辞める前に、自分の仕事がかなり残っていたのですが、誰かに言われるまでその仕事はやらず、基本ほったらかしにして、最終的には他の人から非難を浴びながらいなくなった人がいました。

別に、辞めるのだから、それはそれでいいかもしれないが、これって果たして人としてやっていいことなのでしょうか。

会社が嫌いだからやめたとか、止めるのにはいろいろ理由があるかと思いますが、少なくとも、その人は、普通に仕事をしていた人なので、そういう意味でも、自分と一緒に仕事していた人が、自分が適当なことをすることで、後から困ると言うことを考えないでやめてしまったのが、端から見ていて非常に残念でした。

なので、やはり辞める時は、その職場に残る同僚のことを考慮した行動をとるべきだと自分は考えます。

合併でまさかの再会

これは、自分の会社の話じゃないですが、ある職場を転職が決まったから、やる気のない形で辞めた人がいたそうです。

しかし、数年後、その人が辞めた会社と今勤めている会社が、合併してしまったそうです。

合併すると、当然その人からしたら前の職場の人とまた仕事することになりますよね。

彼女はそんなたみたいで、その際、この人はこういう人だと言うレッテルを貼られて、結果的に仕事がやりにくくなり、合併した会社も辞めざるをえなくなったと言うことを聞きました。

このように、いくら退職するからと言うといっても、退職するまでの期間を適当に過ごすのは非常にリスキーだなと感じました。

とはいえ、諸事情ですぐにでもやめるのももちろんありです

これまで、円満退社するために、できれば社内規則に準ずる形で、社内に迷惑なく退社できたほうがよいことを解説しましたが、事情によってはもちろんすぐにでもやめてしまってもよいです。

なぜなら、社内規則に従っていたら自分の精神が持たないくらい、社内事情がやばいことがあるからです。

セクハラ、パワハラなどの場合は社内規則なんてくそくらえ

セクハラやパワハラのような理由で退職を考えているのなら、もちろん社内規則の督促ないですよね。

労働基準法でも、やむを得ない理由がある場合は即時に退職ができるとされています(民法第628条)

なので、もしそのような場合は、同僚とか上司とか裏切りとか迷惑がかかるとか、そんなの二の次です。

自分の精神を守ると言う意味でも、すぐさま退職しましょう。
すぐ退職するのが難しい場合は、以下のようなサービスを使ってしまっても良いです。

ていうか、セクハラやパワハラのようなことを下で見落としてる場合、自分の精神もかなりきつくなっているかと推測されますので、その辺は、もうある程度お金の力を使って解決してしまっても良いのではないでしょうか。

心にダメージを負った状態で退職すると、しばらくそのダメージを負い、次の職場に復帰するまでの時間に時間がかかってしまったり、最悪のケースの場合、どこに行っても常に精神的に不安定になってしまう場合があるからです。

退職までの期間の過ごし方はとにかく円満に

なので、このような場合は、即座に辞めてしまいましょう。

退職届が受理され、いざ、後は退職の日を待つだけとなった場合、それで気を抜いてはいけません。
具体的には気をつけないといけない事は以下の二点です。

  • 会社や周りの人を批判しない
  • 会社の引き留めに従わない

会社や周りの人を批判しないこれは、先ほど書いたような、辞める際、後を濁さないにすることが大事と言うことに基づくことです。

いくら会社に不満があって辞めるとは言え、それまで一緒に仕事をしてきた同僚もいるし、仲の良かった人もいるし、状況にもよりますがと言う会社にもある程度世話になっているはずです。

会社からの引き止めに従わないこれ、たまにあります。自分の場合も、じゃあ給料倍にするから残ってくれ、と言われたことがありました。

また、自分が辞めた後、それに連動してやめた人がいたのですが、その際も、同じこと言われたそうです。

このようなことには従わなくて良いのではないでしょうか。

なぜなら、退職の意思を示してる時点で、すでに会社に忠誠心がないことを暴露してしまっているので、たとえその他給料が高くなっても、居心地が悪くなること間違いなしです。

なので、いちど退職を決意して、その旨を伝えた以上は、どんな好条件を出されても、退職以外の道は無いと考えてください。

そのため、次への転職が決まった瞬間に、それらを全部批判するのはやめましょう。

状況によって、退職期間を考えよう

これまで、退職に関する期間について解説をしてきました。簡単に言いますと、

  • 労働基準法なら2週間前
  • 就業規則はその都度従う
  • ただ、引継ぎと、有給の期間を考慮して考えよう

と言うものでした。
ただ、パワハラやセクハラなのでやむを得ない事情で、すぐに辞める場合もあるので、退職の期間は、状況によって決めれば良いのではないでしょうか。

事情によってはすぐ止めれるし、法律的にも2週間前だということがこの解説により分かったかと思うので。

なので、これらの知識をもとに、あなたの最適な退職期間を自ら設定し、次の職場へとステップアップしましょう。

今回は以上です。