ランニング&勉強で、運動と勉強を同時にやっちゃいましょう

・勉強が忙しくてなかなかカラダを動かす機会がない
・カラダを動かしてしまうと、そのあと疲れて勉強できない
時間を効率的に使い、運動と勉強を両立する方法はないのかなぁ?
今回はこのような悩みついて解説していきます。
ランニング&勉強で、運動と勉強を同時にやっちゃいましょう

日頃あまり運動や勉強に時間がとれない方は、ランニング&勉強で、運動と勉強を同時にやっちゃいましょう。
理由は、運動やった日には勉強できない、またはその逆にならないようにするためです。
時間のない人にとって、運動または勉強のどちらかしかできないなんて事はよくありますよね。それを防止するためにも、ランニング&勉強が有効です。
マナブチャンネルを聴きながらランニング
元々じぶんはこのような感じでした。
- 元々週イチくらいでランニングしてた
- たまにブログ更新してた
- 収益化できなかったので、きちんとブログを勉強したい
- できれば毎日投稿したい
そこで、
- ランニング中にYouTubeでブログの有益情報を勉強する
- YouTubeを見ていた時間でブログ執筆
- 現在ブログ毎日更新継続中
このように、ランニングとブログの勉強を同時にすることで時間を有効に使い、ブログの時間を作れるようになりました。
✔︎最適なYouTube動画はこんな動画
ランニングしながらYouTubeの音声により勉強するには、下記のような動画がよいですよ。
- 再生時間の長い動画
- 再生リストから再生
このような動画なら、連続して聴けることで、その分野の知識に詳しくなれるし、かつなるべく再生時間の長い動画を見ることで、無駄な宣伝が入らないからです。
ランニング中に宣伝のような無駄な動画が入ると、それを停止する手間が非常にめんどくさいです。その分、再生時間の長い動画ならそのようなことがあまりないので安心してランニングに集中できます。
ランニング中のインプットを活かし、毎日ブログ投稿
日頃行っているランニング&勉強で身に付けた情報を下にして、毎日ブログを投稿するようにしています。
また、ランニングをしながら、
「今聞いたことを帰ったら実際にブログでやってみよう」
などと言うように、ランニング中に勉強した内容を帰宅後シャワーを浴びてからすぐにアウトプットすることを心がけるようにしています。
このように、自分の場合は、ブログの執筆を通じて、ランニング&勉強を実践しています。
再生のネタはなんでもいい
自分の場合は、YouTubeを聴きながらランニングしますが、ここは別にYouTubeにこだわる必要はもちろんありません。
今だと、Voicyや、その他英語の音声アプリなど、聴きながら勉強できる体制が世の中に溢れかえっているからです。自分が勉強したい内容を選んで、それをランニングながら聞くようにしましょう。
YouTubeならプレミアム加入すると楽です
仮に、YouTubeを聴きながらランニングを考えている方は、思い切って、YouTubeプレミアムに加入しちゃいましょう。
自分も最初は、加入なしでランニングしていたのですが、先ほども書いた通り、動画の合間に宣伝が入ることで、ランニング中にポケットからスマホを出す手間が非常にわずらわしく感じました。
その辺、今は、YouTubeプレミアムに加入しているので、その辺はストレスフリーとなりました。
運動のネタもなんでもよし
体を動かすネタも、自分の場合はランニングをしていますが、もちろんランニングにこだわる必要はありません。
早い話、ウォーキングでももちろん大丈夫です、自分がやりたいスポーツや、自分ならできることを見つけて、その時に同時に音声による勉強すればいいだけの話ですから。
慣れると勉強したいから運動したくなります

ランニングをする生活に慣れてくると、勉強したいことを理由にランニングや運動をしたくなります。
なぜなら、ランニング=勉強タイムという意識ができるからです。
普段音声による勉強だけをしないことで、飢餓感を作ろう
普段から、音声による学習時間を取らないようにしましょう。そうすることで、音声による学習をしたくなったら、自然と運動しに行くようになるからです。
このように意識になったらしめたものです。だって、運動と勉強を同時にできる習慣を身に付けたことになるからです。
自分も、もともとはランニングが自体は数年前からやっていたのですが、当初は何も聞かないで端に走っているだけだったので、やっても週2回程度で、習慣化までできていませんでした。
でも今は、用事がなかったり、雨が降らない限りは、基本的に走る日々を3ヶ月ほど継続できてます。そして、そのときには常に、マナブチャンネルの中でも、ブログに関連するチャンネルをなるべく聞くようにして、ブログの知識を腹に落とすようにしています。
要は、勉強したい内容(ブログに関する内容)のみをずっと再生しているといった感じです。そして、それを聞きたいから、即ち勉強したいからランニングを続けられています。
勉強したいのにランニングするなんて、ちょっと変に聞こえますが、そういうことです。
コロナ太りも解消
マナブチャンネルを聞きたいがために、ランニングを多くするようになったせいか、コロナによる自宅待機場所に太ってしまった体を、すぐに元の状態に戻すことができました。
このように、勉強だけでなく体の健康も手に入れることができました。
注意点:運動中は、音量に気を付けよう

ここまで書くと、すぐに運動&勉強すべく、
「今からイヤホンをつけて外に出て走ろう」
と、思うかもしれませんが、ここで注意しないといけないのは、インプットの音量を大きすぎないようにすることです。
なぜなら、音を大きくしてしまい、周りの音が聞こえないので、事故に遭う可能性があるからです。
家の目の前でひかれそうになった
ある日、いつものようにYouTubeをセットして、Apple WatchでTimerの計測をスタートしていざ出発。
そして、その日のYouTubeの内容が非常に興味のある内容だったので、心の中でガッツポーズをしながら走り始めたところ、近くに車が来ているにもかかわらず、道路を横断してしまいました。
幸い、クラクションとかも鳴らされずに済んだのですが、正直危なかったなと思いました。
以降、音声は必要以上に大きくする、周りを気にしながらランニングするようにしているのはいうまでもありません。
知り合いに話しかけられても気づかない
もう一つ、ランニングなど、運動しながら音声によるインプットしようとする際、あまり知り合いがいなさそうな所で行うと良いでしょう。
なぜなら、イヤホンをつけながら運動したり、仮に知り合いにあっても、気づかないからです。
自分の場合も、ある日知り合いに会ったのですが、向こうが挨拶をしてきても自分が無視して走ってしまい、後日なんであの時無視したんだと少しキレられてしまう、ということがありました。
ちなみにその方は割とキレキャラだったのでちょっとめんどくさかった。。。
なので、運動するときには、音量に気をつけましょう。
ランニング&勉強で、心も体も健康になろう
ということで、運動も勉強も同時にすることの有効性を解説しました。
なので、皆さんも運動&勉強を同時にやることで、時間を有効に使、心も体も健康を目指しましょう。
今回は以上です。
人気記事 プログラミングスクール多すぎ!どう選ぶの?【4つの指標で選ぼう】人気記事 【テレワークで太った!】運動不足を解消しないと!【対策あり】