【ブログ連続更新50日目】継続前の自分に伝えたいこと
こんにちは、カズキです。今回でブログ毎日更新50日目です。
なので、今回は連続更新を50日してみて感じたことを書いてみます。
特に、ブログ初心者の方や、これからブログを始めようとしてる方に贈ります。
ちなみに100記事書いたときの振り返りはこちらに残しています。
>>ブログ100記事書いてみてわかったこと
2020年4月からWordPressに移行。マナブログコピーをテーマにすることでテンションをあげ、これまで50日連続更新中。
得たもの

- 習慣化の意識
- 文章の型
- 文字数アップ
- キーワードへの意識と設計
- ネタ探しの意識
習慣化の意識
- これまで:気がむいたらブログ書く、というレベル
- 連続更新後:とにかく毎日更新、という意識
連続更新により得たものとして、一番大きいといっても過言ではないことは、コレで、習慣化への意識です。
なぜなら、習慣化できることで、とりあえず記事を書くという本質は守ることができるから。
ある程度ブログを書くことを習慣化できるようになったことにより、
- 朝活できるようになった(カンペキではないが・・・)
- 精進がやや安定するようになった(「更新してるぜ」という心の余裕)
- 日頃からネタ探しを意識するようになった
このように、精進や日頃の行動が変わってきたのはデカイなと。
とはいえ、まだまだ「歯磨きレベル」で習慣化はできてはいないので、日々精進しかないですね。
文章の型
- これまで:なし(適当、惰性)
- 連続更新後:あり。マナブログの内容で。
はてなブログで100記事かいたときは、文章の型というか、こんな感じでかこうというものはあったのですが、あくまで自分本位なダメなものでした。
その分、連続更新を開始してからは、マナブログで勉強した、文章の型を意識して書けるようになりました。
アクセスや収益化は正直皆無ですが、それでも今後の自信となる文章の型を身につけられたのは、デカイなと。
文字数アップ
- これまで:1000文字が精いっぱい
- 連続更新後:2000文字以上
100記事書くまでは、1000文字書くことが精いっぱいだったが、連続更新により、2000文字以上書くことが割と平気になってきました。
また、文章をいかに簡単に書くかの術も少しわかってきましたが、そのあたりは
この記事で紹介しています。
>>【スマホで文字入力が面倒な方】音声入力が早くて楽ですよ
巷では、文字数は3000文字いるとか、5000文字いるとか、いやいや文字数なんて関係ないなど、いろんな節がありますが、実際に記事を書いてみると
- 文字数が少ないに越したことはない(そのほうがユーザが楽)
- とはいえ、良質な記事を書くには、どうしても1000文字程度では少ない。2000文字は超えてしまう
このような実感をもちました。
キーワードへの意識と設計
- これまで:意識なし
- 連続更新後:キーワード選定&記事設計
これまでと違い、いきなり記事を書くのではなく、きちんとキーワード選定&記事設計した上で記事をかけるようになりました。
キーワードは、検索ボリュームを見てからきめるので、正直ここにかなりの時間がかかってしまうのだが、それもでいいかなと。ある意味一番大事と感じているので。
記事設計は、ペルソナの思いとか、記事読んでなにがわかるかを予め定義することで、記事自体が適当にならないようになりました。まだまだ表現が未熟ではありますが。
今後の課題

- 更新できないと精神が安定せず、焦ってしまったこと
- 文字数を稼ぐことを意識してしまったこと
- ブログ名、カテゴリの整理
- リライト
更新できないと精神が安定せず、焦ってしまったこと
まず、一番いいたいのがコレ。
毎日更新こそしてきたが、更新するまでの精神焦りが半端なかったため、それが今後の反省です。
なぜなら、記事を更新できないと焦る→仕事やプライベートが手につかなくなる、という状況に陥ったからです。
そして、記事を書こうと思っていた時間に別件が入ると、更新できていないことへのイライラがでるようにもなってしまいました。
なので、今後は朝活の時間でその日のブログ更新を完結するようにしようかなと。朝でしたら仕事もプライベートも邪魔が入らないで。
文字数を稼ぐことを意識してしまったこと
ブログを書くにあたり、だれもが意識するのが文字数。マナブログにて、目安は2000~3000文字と紹介していたので、それを目標にして書きましたが、なんていうか、「文字数を稼ぐ」的なことをしてしまうことが多々ありました。
そのへんをやめようかなと。なぜなら、その文章はだれ得にもならないダメ文章だから。
記事設計をきちんとして、有益となることを意識して書けば、正直文字数は自然と進むはずなので、今後は文字数を意識しなくても3000文字いけるようにすることが目標です。
ブログ名、カテゴリの整理
記事の更新こそできたが、それ以外のところがかなり疎かになってしまいました。
具体的にはブログ名やカテゴリの整理。そのあたりの整理が急務かなと。なぜなら、ブログ名はやはりもっと「響く」ものにしないと目立たないかなと思うし、カテゴリが雑だと読む気がなくなってしまうから。
ブログ名は、「マナブログ」をまねて、とりあえずじぶんの名前をもってきましたが、もう正直変えないとですね笑。カッコ悪いので。
カテゴリも、はてなブログ時代のものを継承していますが、はてなブログ時代によく書いていた、サッカーの感想記事が今後は減り、エンジニア生活や普段感じたことの記事が圧倒的に増えてくることが予想されるので、そのあたりのカテゴリで修正します。
リライト
記事を書いていくうちに「ああ、ここはこう書いたほうがいいな」ってのがだれにもありますよね。でも、それをきちんと実行できてるかといえば、自分はできてません。
なので、今後はリライトを空いた時間で行おうかと。リライトしないとSEO順位は上がらないし、ずっと「今のレベルの記事」を量産し続けることとなり、それは不毛なので。
また、毎日更新と同時進行でリライトすることとなるため、今後はリライトの時間をつくらないといけないと感じてます。正直、今までやっていた何かを捨てるしかないかなと覚悟はしています。
その他
- ブログ書くだけならPCはまじでなんでもいい
- ブログ装飾はお金をかけてもいい
- あたりまえだが、集中しないとブログは書けない
- 今後の展開
ブログ書くだけならPCはまじでなんでもいい
Twitterをみると、
「ブログ始めるのでMac買った」
「Macがないのでブログできない」
的な内容を見ますが、正直ブログだけならPCはまじでなんでもいいかなと。なぜなら、ブログ執筆は、それほどPCのリソースを食うような作業ではないから。
なので、これからブログを始めようとしている方も、PCは最初は家にあるやつで大丈夫ですよ。このあたりはこちらの記事でも紹介しています。
>>【ブログ、プログラミングの初心者】:高性能なパソコンは必要ない
□ブログ装飾はお金をかけてもいい
はてなブログからWordPressに移行した瞬間から、なぜか毎日更新をやり始めた自分ですが、ブログ装飾にはお金をかけてもいいのかなと感じました。
なぜなら、じぶんも、マナブログコピーという有料テーマを購入し、マナブログと同じようなデザインでじぶんのブログが表示されることにテンションがあがったからです。
そして、そのテンションにより、毎日更新できているからです。
なので、最初から気になるテーマとかがあれば、思い切ってお金をかけてしまってもいいのかなと考えてます。
あたりまえだが、集中しないとブログは書けない
キーワード選定して、記事設計もすればブログは楽勝に書ける、と勝手に思ってしまっていましたが、そう思わないようにしましょう。
なぜなら、それに甘えて記事執筆に集中しないと、結局は記事が完成しないか、完成に時間がかかってしまうからです。
どういうことかというと、
- キーワード選定して、記事設計までしたことで安心してしまう
- 余裕ぶって、関係ないことをしてしまう(動画見るとか)
- だらだらと記事を書く
- 結果、時間がせまり、焦る
こんな感じです。じぶんはこんな失敗を繰り返しちゃいました。
なので、キーワード選定して、記事設計しても安心せず、そのまま記事を書き上げるくらいの気持ちをもちましょう。
今後の展開

以前、べつの記事でも紹介しましたが、野球の松井秀喜さんの母校の部室ににこんな言葉が貼ってあるそうです。
「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」
あなたはいまどのフェーズでしょうか?
今の自分は、50記事毎日更新により、習慣が変わろうとしています。なので、次は人格を変えるフェーズかなと。100記事達成までには、次のフェーズまで行っていますように。
今回は以上です。