【経験談】文系でもエンジニアになれるが、根性がないならやめとこう
文系でエンジニアへの就職を検討している方、文系卒でエンジニアになりたての方:
文系卒からエンジニアになってもキツイからやめたほうがいいって本当?
実際に文系卒でエンジニアになって数年経つ人に話を聞いてみたい。
プログラミングが義務教育になったこともあり、プログラミングに注目が集まっています。
そのせいか文系からエンジニアを目指す方も多いみたいです。今回は文系からエンジニアになることについて解説いたします。
まわりは工業系、理系ばかりで、新人教育から遅れをとったが、今は1次受け企業で主任として仕事をしています。
【経験談】文系でもエンジニアになれるが、根性がないならやめとこう
文系卒でも、エンジニアになれますが、もしあなたに根性がないのならやめておきましょう。
なぜなら、
- 入社後のスタート位置が工業系や理系の方と明らかに違うから
- アタマの構造が違うのか、同じことを一緒に学んでも理解速度が遅いから
以下で具体的に解説いたします。
入社後のスタート位置が工業系や理系の方と明らかに違う
例えば、プログラミングの会社に就職した場合、
- プログラミング経験有無
- 2進数などのコンピュータの基礎知識
- 開発手法など、ソフトウェア工学
- 構成管理など、開発以外の基礎知識
このような知識を、文系卒の方は知らないまま入社しますが、理系の人はある程度なら知っていますので、その時点でスタート地点が違うのです。
なんというか、
- プログラミングなどの、開発作業経験
- 開発にまつわる汎用知識
このあたりが文系と理系で異なります。
なので、文系卒ですと、入社後のスタート位置が、工業系や理系の方と明らかに違います。
そのため、文系卒の場合は、入社後からまわりより勉強しないといけないので、根性がないとキビシイのです。
その際、
「機密に関わるので、仕様書などは印刷してもゴミ箱に捨てず、きちんとシュレッダーしてください」
と、いわれたのですが、
「仕様書ってなに??」
って感じでした。
文系卒の全員がそうではないですが、じぶんはそのレベルでした。
製品仕様なので、大学とかで勉強できる内容ではないため、文系、理系関わらず、全員初見の内容です。
なので、これに関しては、スタート位置はみんな同じなのですが、それでも理系卒のほうが理解速度が速いのです。
おそらく、そもそも制御系の話自体に慣れているかいないかが違うので、速度が違ったのかなと。
文系だと、そのような制御に関する話なんて学校で聞かないが、理系の方なら授業で勉強しますもんね。
エンジニアとなった後も、新人より劣る点が見つかり焦ります
文系卒ですと、仕事の内容と、それまで勉強してきた内容が異なるので、たとえ入社して数年たっても、
- 自分:知らない
- 新人:知ってる
このようなことがたびたび発生します。
なぜなら、それまで働いていた会社は、主にアプリケーション層のソフトウェア開発職であったからです。
今の会社には30歳で入社しましたが、そこではソフトウェア屋も半田付けを行う会社でした。
そして、入社後に入った工業高校卒の新人と比べると、
- 自分:半田付け未経験
- 高卒の子:学校で経験あり
このように、文系卒ですと、エンジニアとなった後も、新人より劣る点が見つかって焦る場面がでてきます。
なので、それを補うべく努力をすることが必須なため、根性がないとキツイのです。
文系ばかりを採用している会社なら根性不要では?
ここまで書くと、
「じぶんの会社は文系卒が多いから、そのような根性は不要じゃないですか?」
という方から苦情がくるかもしれません。
確かに、特に派遣会社ですと、何人自社社員を現場に送り込むかが勝負なので、文系も含め、多くの学生を採用することが多いので、そのような会社が存在するのは事実です。
とはいえ、それでも理系の人間は少なからず存在します。
そして、運よくまわりが文系だらけだとしても、配属先の現場がそうである確率はそれほど高くないでしょう。
なので、やはり文系卒は、独自で勉強が必要となるため、根性がないならエンジニアになるのはやめておいたほうがよいのです。
入社前、入社直後に基本情報処理試験の勉強をしておこう
これまで、文系でもエンジニアになれるが、スタートが工業系や理系の方と明らかに違うから、勉強が根性がないならやめたほうがよいことを解説しました。
では、少しでも入社後にラクになるにはどうしたらよいか。
それは、入社前、入社直後に基本情報処理試験の勉強をしておくことです。
なぜなら、自分が入ろうとして会社、または入社した会社での必要な知識は、はっきりとわからないことが多いからです。
そして、全体的に広く浅い知識で勉強せざるを得ませんが、それには基本情報処理試験のカリキュラムがうってつけだからです。
基本情報のカリキュラムが、現場のどのように活きるか
実際の基本情報のシラバスです。
- 基礎理論:10進数⇔16進数の変換をしたり、アルゴリズム自体は現場でも書くことが多いので必要
- コンピュータシステム:開発対象、及びその周辺システムの理解の際に必要
- 技術要素:特にネットワークやセキュリティは、自社サーバ使用の際に必要
- 開発技術:いうまでもなく、開発技術そのものなので現場で使うため必要
- プロジェクトマネージメント:入社当初は馴染みがないが、チームで仕事を進める上で必要な知識です
- サービスマネージメント:入社当初はイメージがつきにくいが、開発以外にも、開発した製品をチェックする人がいるので、そのあたりを知る上で必要
- システム戦略:開発対象が別システムと連動した動くモノの場合に必要
- 経営戦略:入社後数年は必要ないかもだが、開発から離れ、管理業務に寄る度に必要となります
- 企業と法務:派遣会社の方だと、派遣法や請負法は理解しておく必要あり
非常にざっくりですが、こんな感じでカリキュラムの内容は現場で必要となります。
なので、このような知識をつけるべく、入社前後で基本情報処理の勉強をしておくと、現場配属後にラクなのです。
- 試験合格を目指すべきか
- それとも、目的は業務のためなので、合格しなくてよいか
この葛藤がでることが予想されますが、やるからには合格を目指すべきでしょう。
そう考える理由は以下です。
- 結果として残るから
- それが自信になるから
- 合格すれば、「一連の知識を知っている」ということになるから
なので、どうせ勉強するなら合格を目指しましょう。
このあたりの話は、ここで解説しております。
>>【基本情報処理の取得は価値ある?】色んな場面でその知識が活きます
プログラミングなどの具体的な作業も入社前からやっておこう
ソフトウェア関連のエンジニアで例えるなら、プログラミングのような実作業は必ず入社前にやっておきましょう。
なぜなら、アルゴリズムやソフトウェア工学のような座学と違い、会社で実際にやる作業、例えばプログラミングのような作業は、入社する企業に関わらず必要となるからです。
やはり実作業を前々にやっておくことは、入社後の安心感につながります。
そのような意味でも、やはり事前にやっておいたほうがよいのです。
資格なんて意味ないから、プログラミングだけやればいいのでは?
ここまでかくと、
「実際に業務中の作業となるプログラミングだけをやっておけば、一応会社でも動けるので、試験勉強のような座学は必要ないのでは?」
と、思う方がいるかもしれません。
たしかに、実際の仕事の作業ができればそれに越したことはありませんが、それだけだとちょっとキツイです。
なぜなら、仕事はなにもプログラミングだけではないからです。
逆に、基本情報のような座学をやっているのなら、
- 構成管理とは
- ベースラインとは
たとえばこのようなことを浅くても知っているため、実際の打合せの場で、突然そのようなワードが出ても冷静にいられます。
なので、入社前、入社直後に基本情報処理試験の勉強をしておきましょう。
ということで圧倒的に努力が必要です
と、いうことで、文系卒でエンジニアになるには、人よりも努力が必要となるため、それができない場合はやめたほうがよいことを解説してきました。
なので、エンジニアになりたい方はこれまで解説したことを肝に銘じて日々努力するようにしましょう。
ちなみに、文系でもエンジニアになること自体は全然可能です。
そのあたりはこちらで解説しております。
>>【文系卒でエンジニアになれる?】なれますが最初はシンドイですよ
今回は以上です。