ki-ki-blog Written by ⚽kaz±

【多重下請け】エンジニアとして末端企業にいた体験を話します

Engineering SE

・多重下請けについて、末端ってどんな仕事してんだろう?
・今、多重下請けの末端で仕事してるんだけど、早く辞めたほうがいいのかなぁ

どこの業界もピラミッド構造があるみたいですが、エンジニアのピラミッドの末端について、実体験を語っていきます。
これを書いたじぶんはこんな人です・新卒から7年間、2次受け会社に常駐し、組み込みソフトウェア開発を経験
・その後、別の1次受け会社に転職。現役

【実体験】多重下請けの末端企業はこんな仕事をします

あくまでじぶんが経験した企業なので、全部が全部そうとはいえないかもですが、とりあえず実体験をもとに、多重下請けの末端企業の仕事を紹介します。

コーディング

1次受け会社から受領した仕様書に従ってコードを作成していましたが、やり方としては

  1. 1次受け会社が、顧客から受け取った要求仕様を入手
  2. 要求仕様⇔仕様書の突き合わせ
  3. 仕様書をコードに落とすべく、設計作業
  4. コーディング

このような流れでした。
常駐先によっては、いわゆるデジタル土方とよばれる、限りなくコードに近い仕様書や設計書(フローチャートとか)をひたすらコードに落とすだけという作業をしている方もいるかと思いますが、じぶんが受け取った仕様書の記載粒度も、少し近いものがありました。

でも、じぶんの場合は、先に解説した通り、要求仕様の突き合わせと設計行為があったのでまだましでした。

「何も考えなくていい。とにかく仕様通りにコードを作ればよい」。このような作業ですと、ちょっときついですもんね。

単体テスト、結合テスト

単体テストと呼ばれる、関数単位でのテストと、ソフトウェアをすべて結合した状態で行う結合テスト、この2つを行っていました。

単体テスト単体テストについては、どんな会社にいっても新人が最初にやる業務の1つではないでしょうか。いきなりコードを書かせるには怖いし、かといって何も仕事をさせないわけにもいかないので、とっかかり業務としてやれるため。

単体テストのやり方としては、常駐先で定められている単体テストルールに従ってテストケースを作成していました。こんな感じです。

  • まず、仕様書の書き方が一定ルールに従った、決まった表現となっている
  • その決まった表現に対し、単体テストルールを元に、この表現されているならこのテストケース、といった形でテストケースをつくっていく
  • 作成したテストケースを上位者がチェック(しかも紙面で。。。)
  • チェック後、実際にコードにテストケースを走らせ、判定OK,NGを出す

単体テストをやることで、Cソースに深く関われたので、その後に実際にコーディングするときには、単体テストの経験がかなり役に立ちました。

また、作成したテストケースをテスト対象のコードに流す際も、それができるようにするコードを作成する必要があり、そのコード作成自体が、製品のコードを書く前にいい経験となりました。

結合テストエクセルでテストケースを作成し、実機にてテスト。じぶんの場合は組み込みエンジニアなので、結果はほとんど波形。それをレビューの場で説明して、OKなら終了というものでした。

その他

多重下請けの末端と言っても、実際のコード作成やテストを行うわけなので、その製品の詳細な動きについては、1次受け、2次受け会社の人よりも詳しくなることができます。

なので、1次受け会社へのコード納入の際のテスト結果説明は、基本的にじぶんのような協力会社の人間が行っていました。この場にて、客先での折衝経験が得られたので、それはそれでよかったなと思います。

多重下請けの末端で働くべきか否か【3年以内ならアリです】

これまで、多重下請けの末端で働いた内容を解説しましたが、じゃあ末端で働くのはありかなしか。自分としては、「3年以内ならあり」だと考えます。
理由としては以下です。

  • その業務は、たとえショボくても、開発経験を積んでいることに変わりはないから
  • 未経験でもやれるから(限りなくオートマチックな動きを求められるから)

開発現場での実務経験を積めることは間違いない

まず、内容はどうであれ、開発現場での実務経験を積めることは間違いない。これがでかいです。将来独立するにしてもフリーランスになるにしても、開発現場での実務経験があるのとないのでは、仕事の幅も含め、仕事を受注する側の印象もかなり違うので。

また、その実務経験は、たとえ開発工程の一部、例えばコード作成からテスト経験のみで、上流工程の経験がなくても、下流の経験は立派な経験となります。

そしてもう一つ。仕事はいいのか悪いのかわかりませんが、やり方がマニュアル化されているため、文系卒エンジニアでも安心して仕事できるのも大きいです。
なので、実務経験を得ることを目的に、まずは末端の企業で働くのはアリかと。

ずっといないようにすることが大事

ここまで書くと、「なんだ。なら末端の会社に就職してずっとそこにいよう」と思うかもですが、それは注意です。なぜなら、仕事がオートマチックな分、すぐに慣れてしまい、得るものがなくなってしまうから。

入社当時は、未経験なので、開発現場で目に映るすべてが新鮮に見えますが、2,3年すればそれもなくなり、単なるルーチンワークに見えてしまいます。

もちろん、そうでない企業もたくさんあるかと思うので、そのような企業でしたら、成長できるのであればそれに越したことはありません

これは確かに楽といえば楽なのですが、それだと成長ができなくなります。なので、ずっと居座ることはお勧めできません。なので、とっかかりで経験を積むために就職し、せいぜい3年を目途に、次の会社へ転職したほうがよいでしょう。

今回は以上です。

人気記事プログラミングスクール多すぎ!どう選ぶの?【4つの指標で選ぼう】

人気記事【テレワークで太った!】運動不足を解消しないと!【対策あり】