【社会人が勉強時間を確保するための一歩目】~ながら勉強しましょう
・スキルアップや転職に向けて勉強したいが、仕事が忙しくてなかなか勉強の時間が確保できない
・新社会人だが、学生の頃に比べると圧倒的に勉強しなくなった。あの頃と同じレベルでは時間的に無理だけど、社会人でも勉強時間を確保する方法はないかなぁ
先日、社会人の勉強時間が1日平均6分という、ショッキングなデータを目にしました
ソース(P29):https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf
この内容について、インフルエンサーによる下記のようなツイートも見られます。
この内容について解説していきます。
【社会人が勉強時間を確保するための一歩目】ながら勉強しましょう
社会人になってからなかなか勉強できていない。なので、勉強をしたい。その一歩目として、まずは緩く”~ながら勉強”をするとよいでしょう。
その理由は以下です。
- そうでもしないと勉強時間がとれないから
- ガリガリ机に向かうのだけが勉強ではないから
社会人になったとたん、勉強を全くしなくなる原因はなんでしょうか。いろいろとあるとは思うんですが、単純に
- 時間がとれない
- 目的(就職)を果たしてしまったから勉強の理由がない
だからかと。主に、時間がないのが理由。それをもう少しかみ砕くと、勉強以外にやらないといけないことが多いからではないでしょうか。
- 生活
- 仕事
こんな感じ。なので、これらの時間以外に勉強しようとすると・・・確かに時間ないですよね。
ではどうするか。生活、仕事で勉強時間がとれないのなら、生活、仕事中に勉強すればいいのかなと。例えばこんな感じ。
- 食事しながらテキストをみる
- ランニングしながら有益情報を聴く
- 皿洗い、洗濯、風呂しながら動画をみる
- 仕事中に・・・
食事しながらテキストをみる
まず基本的なのはここから。人間、腹はへるので食事は絶対にとらないとですが、とると同時に勉強してしまいましょう。
その際ですが、
- テキストをみたい場合:食事はサンドイッチのような、片手が空くようなものだと勉強しやすいです
- 動画の場合:食事はなんでもOKです
ランニングしながら有益情報を聴く
昨今、なかなか外に出れないので、体を動かしたい人って多いですよね。なので、時間作って外にでる必要がありますが、その時に同時に音声で学習できると一石二鳥です。
自分は下記のツイートのみたいなことしてます。
やってみた感じの注意点は以下です
また、再生リストのを聴くと、続けて聴けるので、運動中に再生する動画は、再生リストから再生するとよいでしょう。
皿洗い、洗濯、風呂しながら動画みる
生活の基本である掃除、洗濯。この時も同時に勉強してしまいましょう。
皿洗い、洗濯中は、画面に集中するのは難しいので、あまり集中しなくてよい動画をみるとよいですが、風呂ですとじっくり動画に集中できます。つい映画などを見てしまわないようにして、有益動画で勉強してはどうでしょうか。
仕事中に・・・
これはあまり大きい声でいえないのですが、仕事が忙しくないのなら、仕事中に・・・勉強しちゃいたいですよね。じゃあどうやってやるか。
- ダミー会議を入れて、会議室で勉強
- 仕事しているフリをして、演習問題を解く
こんな感じです。ダミーの会議を入れる際は、できれば複数人のほうがよいでしょう。そのほうがまわりの目をごまかせます。そして、突然会議室にだれかが入ってきてもいいように、テキストをすぐに隠すものを用意しておくとよいでしょう。
それが難しい場合は、自席で勉強するしかないのですが、解説サイトを読んでいると、同僚に画面を見られたら一発でばれます。なので、自席で勉強するときは、演習問題を解く時間とするとよいのかなと。
手書きで問題を解けば、まわりからみれば何かを考えているようにしか見えないので、まったくばれません。
勉強する目的、目標はなんでしょうか?
そもそも、勉強する目的や目標は明確でしょうか?
- 転職したい
- 資格試験に合格したい
- 副業したい
など、人それぞれですが、目的はきちんと決めておくとよいでしょう。なぜなら、やみくもにインプットしても役に立たないし続かないからです。
とりあえず勉強してはみたが、挫折したり続かないときって、目的がはっきりしてないことが多い気がします。例えばこんな感じ。
とりあえず英語を勉強してしまう人
今も昔も、英語ってやっておいたほうがよいと言われていますよね。確かに、英語ができるに越したことはないのは間違いないですが、仮に英語を身に着けたとして、それはどこで使いますか・・?
- もしかしたら、英語を使った仕事をするかもしれない
- きっと将来英語が役に立つはずだから
このような理由ですと、途中で挫折すること間違いないし、正直実にならないので、目的はしっかりとしてから勉強しましょう。
今回は以上です。
人気記事 プログラミングスクール多すぎ!どう選ぶの?【4つの指標で選ぼう】人気記事 【テレワークで太った!】運動不足を解消しないと!【対策あり】